✅WSL2上で動かしたAUTOMATIC1111版Stable Diffusion web UIにWindowsからアクセスできない
from AUTOMATIC1111版Stable Diffusion web UI
AUTOMATIC1111版Stable Diffusion web UIをWSL2上で動かせたがWindowsからアクセスできない
https://github.com/AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui/wiki/Install-and-Run-on-NVidia-GPUs#linux
venvのpythonを3.10にしたい→できない
code:zsh
$ python3 -m venv env --upgrade
$ source env/bin/activate
# 変わらない...
-upgrade Upgrade the environment directory to use this version
of Python, assuming Python has been upgraded in-place.
https://docs.python.org/3.9/library/venv.html
よく読むとenvのupgradeは今自分が使っている環境のpythonになるようだから正常に動いているのか
WSLのUbuntuをPython3.10にすればよさそう
パッケージの更新は意味がなかった
code:zsh
# パッケージ更新をしないといけない?
sudo apt update
3.9でも動きそうなのでこのままやった
このpythonはanacondaのpythonだったのでconda deactivateでぬける
zshにしてみた
やり方:Can't use command prompt · Issue #894 · sorin-ionescu/prezto · GitHub
WSL2でWeb開発環境の構築メモ (zsh, node, dockerなど)
zshにしたらvenvかどうかの表示が消えた...どう設定すればいいの?
別ウィンドウを開いたら直った
https://qiita.com/SUZUKI_Masaya/items/1fd9489e631c78e5b007
起動はしたがUbuntu上で動くのにアクセスできるようにしないといけない
code:powershell
netsh.exe interface portproxy add v4tov4 listenport=22 connectaddress=192.168.100.200
netsh.exe interface portproxy show v4tov4
他のツールでforwardできたがなぜかstable-diffusion-webuiのデフォルトポート http://127.0.0.1:7860 にはWindows側からアクセスできない
これがわからないのでお手上げ
code:.wslconfig
# Settings apply across all Linux distros running on WSL 2
wsl2
# Turn off default connection to bind WSL 2 localhost to Windows localhost
localhostforwarding=true
TODO: 次試す
from /villagepump/2022/10/24
launch.pyのオプションがあるらしい
--listen launch gradio with 0.0.0.0 as server name, allowing to respond to network requests
2023/1/28
自作PC build(2022)にしたらできるようになった